自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.1.19)
この冬は暖かすぎ。並滝でも一度も雪が積もっていません。こうも降らないと何か物足りない感じです。大きな災害が起こらなければいいですが。 毎年1月の活動の前には、雪が積もりはしないかと一週間前から天気予報とにらめっこ。今年は […]
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.1.19) Read More »
この冬は暖かすぎ。並滝でも一度も雪が積もっていません。こうも降らないと何か物足りない感じです。大きな災害が起こらなければいいですが。 毎年1月の活動の前には、雪が積もりはしないかと一週間前から天気予報とにらめっこ。今年は […]
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.1.19) Read More »
自然体験学習会に参加している子どもたちは、よくゲームの話をしています。彼らの遊びと言えば、ゲーム。最近の子は竹トンボや凧を作って遊ぶなんでことはないのでしょうかね~。 自分でおもちゃを作って遊ぶ楽しさを味わって欲しいので
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.12.15) Read More »
今年は11月に入っても比較的暖かい日が続いていたので、並滝周辺の木々の紅葉が例年に比べ1週間以上遅い感じでした。そのおかげで活動日が紅葉の見ごろとなりました。並滝寺池沿いの道の両脇の紅葉は色とりどり、その上紅葉の色が濃く
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.11.17) Read More »
10月は、竹のはし作りとピーナツとさつま芋掘りをしました。午前中ピーナツとさつま芋を掘って乾かす予定でしたが、前日の雨で畑が湿っていたので、畑仕事は午後からすることにし、午前中は竹のはしを作りました。 毎年12月に竹トン
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.10.20) Read More »
おかげ様で11年目の活動に入りました。 今月は、5月にくじら農園に植えた鳴門金時と安納芋を掘りました。芋に傷をつけないように、手で丁寧に掘りました。鳴門金時は、畑を少し掘り進めると固まってできていたので掘りやすかったです
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.9.15) Read More »
今年は6月半ばを過ぎてもまだ梅雨入りしていないからか、6月に入ってから殆ど雨が降っていません。この日の天気予報では、10時頃には天気が回復する予定でした。しかし、午前中は並滝上空に雨雲が流れ込み、雨が降ったり止んだりでし
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.6.16) Read More »
年に一度の野鳥の観察。昨年も双眼鏡の正しい使い方を習ったのですが忘れていそうだし、新3年生も加わったので、今年も双眼鏡のピントの合わせ方から。昨年のように手こずることもなくできました。 双眼鏡を持って観察に出発。最初に出
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.5.19) Read More »
4月にしては肌寒い日が続いていましたが、数日前から日中の気温が20度を超えるようになりました。この日も天気が良く気温がどんどん上がりました。休憩と水分をしっかり取りながら活動をしましたが、暑さに慣れていない体にはちょっと
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2018.4.21) Read More »
なみ滝藤原園では、アセビやクロモジの花が咲きはじめました。 天気予報では雨は降らないことになっていましたが、朝から雨。なみ滝藤原園に行きながら空を見上げると所々に青空が見える。すぐ止むだろうと思ていたのですが一向に止みま
自然体験学習会(2019.3.17) Read More »
朝は冷えて霜が降りていたうえに曇り空だったため、午前中は寒かったですが、午後から日が射し暖かくなりました。 先月炭焼窯に詰めたコナラの薪を、指導スタッフ10時間焚いて炭にしました。その炭を交替で窯から取り出しました。 &
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2018.2.17) Read More »