5月20日:野菜苗植え&ログテントづくり
先月作った野菜畑に、サツマイモ(鳴門金時、紅あずま)、ピーナッツ、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、スイカの苗を植えました。 サツマイモ、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、トウモロコシを植えるところには、植 […]
5月20日:野菜苗植え&ログテントづくり Read More »
先月作った野菜畑に、サツマイモ(鳴門金時、紅あずま)、ピーナッツ、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、スイカの苗を植えました。 サツマイモ、トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、トウモロコシを植えるところには、植 […]
5月20日:野菜苗植え&ログテントづくり Read More »
やっと咲いた並滝藤原園の桜が、里山たんけん隊員を迎えてくれました。 今年は冬が長くて寒かったので、期待していたジャンボタラノメ、コシアブラ、タカノツメの芽はまだ出ていませんでしたが、ユキノシタ、ワラビ、リョウブ、セイタカ
里山にたくさん小鳥がやって来てくれるように、巣箱を4つ作ってかけました。 杉板を切って巣箱のパーツを作り、それを釘でうちつけて作りました。 出来あがった巣箱は、巣箱と巣箱の間が30メートル以上離れるよう、ちょうどいい木を
今月は炭焼の準備をしました。 11月に伐採し丸太にしたコナラで炭を作るため、薪割機で割りました。 炭焼窯の一番下に竹を敷き、その上に割ったコナラを隙間ができないようにぎっしり詰めました。 窯の中に外から空気が入ってこない
朝の気温がマイナス3度、日中もあまり気温が上がりませんでしたが、寒さに負けず元気に活動しました。 焚き火を囲んで竹トンボを作りました。翼用の竹を切り出しナイフで薄く削っていくのはかなり難しく時間もかかりました(1時間ぐら
センス・オブ・ワンダー(Sense of Wonder)、 先生の「何のためにこの活動をしますか」という話の中で出てきた言葉です。 センス・オブ・ワンダーは「感動」のことです。 大人になってもいろいろなことに感動できる人
里山のあちこちに生えている孟宗竹を使った物づくり。初めての子どもは、はしとコップを作りながら切り出しナイフ、ノコ、ナタの使い方を学びました。 何回か作ったことがある子どもは、先生と相談して桶風の入れ物、ハーゲンダッツスプ
野菜畑で採ったミミズをえさに、並滝寺池でブラックバスとブルーギルを釣りました。釣った魚は、から揚げにして食べました。 自然観察の途中、野菜畑に寄ってナスとトマトを収穫しました。収穫したナスは、お昼ごはんに使いました。 自
キャンプ中に使う竹のはしとコップを作りました。 ノコで竹を切ったり、切り出しナイフを使ってはしを作るのは大変そうでしたが、上手にできました。 皆で協力して大きなテントを張りました。 ♪大きなテントだよ 組立てが難しい で