自然体験学習会(2013.3.17)
そろそろ木が冬の眠りから覚めて根から水を吸い上げ始めるので、子果樹園(しかじゅえん)にリンゴ、姫リンゴ、ナシ、洋ナシ、ブルーベリー、マルべりー、プルーン、クリ、マテバシイの苗木を全部で14本植えました。 子どもたちは5 […]
自然体験学習会(2013.3.17) Read More »
そろそろ木が冬の眠りから覚めて根から水を吸い上げ始めるので、子果樹園(しかじゅえん)にリンゴ、姫リンゴ、ナシ、洋ナシ、ブルーベリー、マルべりー、プルーン、クリ、マテバシイの苗木を全部で14本植えました。 子どもたちは5 […]
自然体験学習会(2013.3.17) Read More »
2月半ばにもかかわらず、この日も朝の冷え込みが厳しく水道が凍結しました。 先月、炭焼き窯にコナラを詰め10時間かけて焼いて作った炭を窯から取り出しました。出来上がった炭を使って火鉢でおにぎりとピーナツ餅を焼きました。 活
自然体験学習会(2013.2.17) Read More »
雪は薄っすら白くなった程度。残念ながら子どもたちが心待ちにしている肥料袋のそり遊びはできませんでした。反面、冷え込みが厳しく(-8℃以下になったのではないかと思います)水道が凍結してしまいました。お昼ごはんを作る時間にな
自然体験学習会(2013.1.27) Read More »
12月に作ったピザ窯にお家を作りました。低コストでかつ景観を崩さないためにはどんなのがいいか頭をひねっていたら三角屋根のイメージが浮かんできました。昨年の夏に作ったヒノキの間伐材を使ったログテントも三角屋根なので、三角屋
長野県のNPO法人里山保全再生ネットワークから代表理事の岩間敏彦様にお越しいただき、里山どんぐり募金「里山にピザ窯を!」プロジェクトによりピザ窯が寄贈されたことをお祝いし記念式典を行いました。 記念式典には、NPO法人メ
米粉を使って作ります。とても簡単で市販のシチューに勝るとも劣らない美味しさです。 <基本の材料> 米粉:大さじ3 牛乳:1リットル マーガリン:適量 魚肉ソーセージ:1~2本 好みのきのこと野菜(しめじ、ニンジン、カブ、
12月8日にピザ窯の周りをレンガで覆い、その後焚き火をしたり中で豆炭を焚いてモルタルを乾かし、どうにか16日の自然体験学習で使うことができました。 朝受付で「ピザ窯があるよ」言うと、小学校3年生の子が「やったー 人生で一
「真冬並みの寒波も一休み」とは言っても並滝は子どもたちにも寒かったようで、焚き火の側から離れられない子も何人かいました。そんな中、元気に竹とんぼづくり、子果樹園の手入れ、自然観察をしました。 竹を約1時間半削って竹とんぼ
自然体験学習会(2012.12.16) Read More »
12月8日に自然体験学習会のボランティアをしてくれている広大の学生と一緒に、ピザ窯の周りをレンガで覆ってピザ窯を完成させました。 スタッフを含め、全員がレンガ積みは初めて。積み方を間違っていて振り出しに戻るハプニングもあ
自然体験学習会を始めた頃からずっと「いつかはピザ窯を作りたい」と思っていました。 『里山どんぐり募金』からピザ窯キットを寄贈していただき、やっと念願がかないました。 12月1日にセラミックレンガを積んでピザ窯の形を作り、