里山子料理(2016.6,19)
お昼ごはんは、あさいちで作って虚空蔵山の頂上で食べる予定だった、山賊むすび、チキンナゲット、春巻き。 山賊むすびには、西村先生手作りの梅、おかか、子持ちこんぶ、しゃけほぐしを入れました。のりは食べる前に巻きました。 毎年 […]
お昼ごはんは、あさいちで作って虚空蔵山の頂上で食べる予定だった、山賊むすび、チキンナゲット、春巻き。 山賊むすびには、西村先生手作りの梅、おかか、子持ちこんぶ、しゃけほぐしを入れました。のりは食べる前に巻きました。 毎年 […]
お昼ごはんは、春巻きラザニアと野菜スープ、おやつは5月定番のイチゴどら焼きを作りました。 ラザニアを作ってみたいと思っていましたが、時間がかかるためあきらめていました。新聞で春巻きの皮を使ったラザニアが紹介されており、フ
今月は山菜づくし。子どもたちが採った山菜とスタッフが事前に採っておいたものを使ってお昼ごはんは、山菜丼と山菜味噌汁、おやつはヨモギ入りのミルクレープを作りました 子どもたちはどちらからと言えば山菜が苦手。タラノメ、ヤマフ
スタッフの同僚から臼をもらったので、6年生の卒業記念の餅つきをしました。 1升ずつ2回に分けてつきました。1回目はなりゆきにまかせ適当にやってしまったので、もち米が少々残ったぶつぶつのお餅になってしまいました。2回目は要
お昼ごはんは並滝カレーとコールスローサラダ、おやつはチョコマシュマロケーキを作りました。 並滝カレーは、里山の冬の味覚、イノシシ肉で作ります。 イノシシ独特の臭みを消し肉を柔らかくするための下ごしらえがちょっと面倒ですが
伝統食や郷土料理を子どもたちに伝えていくのも、野外料理の目的の一つです。 1月7日には七草がゆを食べるので、自然体験学習会でも1月は「並滝がゆ」を作っています。手に入った野菜を使うので二草や三草入りのことが多いですが、今
もうすぐクリスマスなので子どもたちが大好きなピザを作りました。前日にスタッフが捏ねておいたピザ生地を薄くのばし、ピザソースを塗り、ベーコン、ピーマン、コーンをトッピングし、チーズをたっぷりかけてピザ窯で焼きました。 以前
秋の味覚のキノコ、里いも、さつま芋、かぶ、リンゴを使って、お昼ごはんは、キノコの混ぜごはんとさつま汁、おやつはリンゴのケーキを作りました。 子どもの人数が少ないのに調理する材料が多いので、予定の時間内に終わるか心配でした
今月のお昼ごはんは、どんぐりパン、リンゴとナツハゼのジャム、ボルシチ風スープを作りました。 どんぐりパンには、自然体験学習会で子どもたちのサポートをしてくれている大学生が広大で拾って来てくれたマテバシイを使いました。マテ
早い所では8月下旬から稲刈りが始まります。今年はお盆過ぎからの長雨と風で田んぼはじゅるじゅるになり、稲(こしひかり)はぺったんこに倒れてしまいました。 田んぼにコンバインを入れるとぬかるみで動かなくなったり故障したり、田