里山子料理(2017.5.21)
活動を長く続けていると、メニューを決めるのに悩みます。ピザやいちごどら焼きのように、子どもたちが楽しみにしているものは別として、毎年同じものでは「またーこれ-」なんて言われてそうだし…..。 多分、今参加して […]
活動を長く続けていると、メニューを決めるのに悩みます。ピザやいちごどら焼きのように、子どもたちが楽しみにしているものは別として、毎年同じものでは「またーこれ-」なんて言われてそうだし…..。 多分、今参加して […]
4月~5月始めは、山の恵みを堪能できる絶好の時期です。ギボウシ、ユキノシタ、アケビの芽、リョウブ、タラの芽、コシアブラ、タカノツメ、ワラビ、ノビル、ヨメナ、etc. この山菜、苦味があるので子どもには不人気。何とか食べさ
卒業記念のお餅つき。小学3年生から参加している6年生と中学3年生が卒業記念の餅つきをしました。杵を振り下ろすと最初は米より臼をたたいていましたが、若いだけあって呑み込みが早い。すぐ米めがけて振り下ろせるようになりました。
お昼ごはんは、並滝カレーと大根サラダ、おやつは、はっさくケーキを作りました。 並滝カレーには猪肉を使いました。猪肉は煮込めば煮込むほど柔らかくなります。しょうが、ごぼうと一緒に煮込むと臭みも和らぎます。そんなわけで前日か
お昼ごはんは、並滝四草がゆ、だまこ鍋、鶏肩肉の塩焼き、おやつは、ごまきな粉ケーキを作りました。 1月7日には七草がゆを食べる習慣があるので、毎年1月は「並滝がゆ」と称してお粥を作っています。7分がゆを炊いて、その時手に入
もうすぐクリスマスなので、子どもたちの大好きなピザとチョコレートケーキを作りました。 ピザは前日に作っておいたピザ生地を伸ばして、里山特性ピザソースをたっぷり塗ってトッピングをしピザ窯で焼きました。 ピサソースにはくじら
お昼ごはんは、れんこんとエリンギの混ぜご飯、豚汁、おやつはナツハゼケーキを作りました。 レンコンの季節になったので、れんこん、エリンギ、ちくわを出汁醤油で煮てご飯にまぜ、上にはくさいを湯がいてのせました。
実りの秋。里山ではナツハゼやマテバシイの実が採れ、お店にはリンゴが出回るようになりました。そんなわけで、どんぐりパンを作ってナツハゼジャムかリンゴジャムをつけて食べました。 どんぐりパンは、マテバシイの実をいってみじん切
9月は秋ナスが美味しいので、インターネットで紹介されていた大津町の学校給食のレシピを参考に麻婆なすを作りました。くじら農園のピーマンとグリーンパプリカ、スタッフの家の赤と黄色のパプリカも入れました。 甜麺醤、赤みそ、オイ
今年のキャンプも色んなものを作って食べ続けました。 子どもたちは食べている時が一番幸せそうに見えます。 16日のお昼は、ごまだれ豆腐うどん。 うどんの上に、木綿豆腐、キュウり、ハムを乗せ、ごまだれとポン酢を合わせて作った
里山子料理(2016.7.16~17) Read More »