里山子料理(2018.3.18)
毎年3月は6年生が卒業記念の餅つきをしますが、卒業式や謝恩会と重なったため6年生はお休み。残念ながら今年は餅つき無しとなりました。 お昼ごはんは鶏肉団子のみぞれスープとおにぎり、おやつはフルグラクッキーを作りました。 鶏 […]
毎年3月は6年生が卒業記念の餅つきをしますが、卒業式や謝恩会と重なったため6年生はお休み。残念ながら今年は餅つき無しとなりました。 お昼ごはんは鶏肉団子のみぞれスープとおにぎり、おやつはフルグラクッキーを作りました。 鶏 […]
水加減を失敗することが多いので、子どもの野外料理では極力カレーを作らないようにしています。でも、猪肉を使った料理となると、牡丹鍋よりカレーの方が子どもには食べやすいので、2月には猪カレーを作ります。 臭みを抜き、肉を柔ら
一月七日に七草粥をいただく家庭が多いかと思います。一月七日は五節句のひとつの人日(じんじつ)。江戸時代からこの日に今年も健康であることを願って春の七草の入った七草粥を食べるようになったそうです。それにあやかって、1月の自
1年間頑張ったご褒美に12月は食材費を奮発してピザとチョコレートブラウ二-を作っています。 ピザ生地を伸ばし、玉ねぎとトマトがたっぷり入った自家製のピザソースを塗り、ベーコン、ピーマン、コーン、チーズをトッピングしてピザ
お昼ごはんはキノコの混ぜご飯と豚汁、おやつはナツハゼとブルーベリーのスコーンを作りました。 キノコの混ぜご飯はエリンギ、シメジ、マイタケ、竹輪、小松菜を使いました。豚汁には、豚肉、里いも、大根、蓮根、こんにゃく、油揚げ、
ピザ窯が活躍する季節になりました。 マテバシイの実(食べられるどんぐりです)をフライパンで煎って鬼皮と渋を取り、みじん切りにしてパン生地に練り込んで、どんぐりパンを作りました。焼き立てホヤホヤのパンを食べた子が、「1個2
いつも同じものでは飽きてしまうので、違うものを作ろうとしますが、9年もやっているとそれも難しくなります。偶然まだ作ったことのないポークチャップを見つけました。簡単にできそうだったので、今月のお昼ごはんはポークチャップと野
野外料理は沖縄の郷土料理のタコライス、おやつは、カルピスゼリーを作りました。 タコライスは、ご飯の上にレタス、トマト、タコスミートを乗せ、チーズをふりかけて出来上がり。 参加者が少なかったので、マカロニサラダはスタッフが
キャンプ最初の食事は、流しそうめん。竹を用意するのが大変なのでしばらくやっていませんでした。筏用の竹を取りに行った時、つでに流しそうめん用も伐っておきました。 流しそうめんで、子どもたちのテンションが上がり、そうめんの流
里山子料理(2017.7.15-16) Read More »
自然体験学習会では6月に虚空蔵山に登ります。これまでは、子どもたちが頂上で食べるお弁当を作って、11時前に出発していました。熱中症が心配なので今年は10時前に登り始めることにしました。そのため、今月の子料理はお休み。 子