並滝がゆ
伝統食を子どもたちに伝えるのも野外料理の目的の1つです。自然体験学習会は毎月第3日曜日に実施しているので、七草粥(1月7日)から随分日が経っていますが、毎年1月にお粥を作っています。中に入れる草は、その時に採れた物を入れ […]
伝統食を子どもたちに伝えるのも野外料理の目的の1つです。自然体験学習会は毎月第3日曜日に実施しているので、七草粥(1月7日)から随分日が経っていますが、毎年1月にお粥を作っています。中に入れる草は、その時に採れた物を入れ […]
いちごどら焼きは、子どもたちが楽しみにしているおやつの一つです。「いちごどら焼き」と毎月のように言う子どももいます。 スタッフが子どもの頃、家の畑でいちごを育てていました。5月中旬ごろからいちごが色づき始めるのを心待ちに
イノシシの肉が手に入ったら作っています。イノシシの肉には独特のくせがあるので、最初作った時は「食べてくれるだろうか」と心配しましたが、美味しそうに食べてくれてホッとしたものです。そー言えば、臭みの強いブルーギルとブラック
5月に「ほったらかし農園」に苗を植え9月に収穫して1週間ぐらい天日干しにした鳴門金時を使っています。天日干しにするとさつまいもの甘味が増します。 毎年11月にコナラの伐採と丸太切りをしています。作業に入る前に焼き芋の準備
COOKPADに掲載にされていた「おやつに!さくっと★リンゴ餃子」を参考にしました。お昼ごはんで餃子を作った時、餃子の皮を全部使い切るのにちょうどいいので作りました。 <基本の材料>りんご:1個 砂糖:大さじ3杯 レモン
みんなのきょうの料理で紹介されていた野菜と鶏肉団子スープを参考にしました。 <材料>鶏ひき肉:1キロ しょうが:適量 白ネギ:1束 ニンジン:2~3本 ハクサイ:半分 大根:1本 椎茸:2~3個 片栗粉:大さじ5 塩:適
お気に入りの時間で紹介されていた簡単大学イモのレシピを参考にしました。このレシピだとさつまいもを油で揚げなくていいので安心して作らせることができます。 <材料>大きめのさつまいも:2本 砂糖:大さじ8 サラダ油:大さじ8
楽しいお料理サイト!食楽レシピに掲載されていたレシピを参考にしました。とっても簡単にできておいしいです。 <材料>さつまいも:2キロ ケーキ用マーガリン:200グラム ミルクココア:適量 *オリジナルレシピではバターを使
ご飯とおかかを混ぜてからおにぎりを作らせた方がいいと思います。 おにぎりの中におかかを入れさせると、 途中でおかかが無くなるなんてことになりかねません。こちらがこれで足りるだろうと思って用意しても、おにぎりの中に入れるお
COOKPADに掲載されていたカリカリチーズとホウレン草のチヂミを参考にしました。 ほうれん草がたくさん入っているので子どもたちは嫌がるかと思いましたが、チーズが入っているのが良かったのでしょうか喜んで食べてくれました。