マフィン
森永製菓のホームページの『天使のお菓子レシピ』で紹介されていたチョコチップマフィンのレシピを参考にしました。 <基本の材料> ホットケーキミックス:150g 卵:1個 砂糖:大さじ1 牛乳:110cc ケーキ用マーガ […]
森永製菓のホームページの『天使のお菓子レシピ』で紹介されていたチョコチップマフィンのレシピを参考にしました。 <基本の材料> ホットケーキミックス:150g 卵:1個 砂糖:大さじ1 牛乳:110cc ケーキ用マーガ […]
お昼ごはんは、炭焼き窯で作ったコナラの炭を使って焼きおにぎりを作りました。こんがり程よく焼けて美味しかったです。里山で捕れたイノシシの肉を使ってボタン鍋も使いました。イノシシの肉はくせがあるのでボタン鍋は嫌いな人も多いの
お彼岸が近いので3月に作っています。 春はボタンの花に似ていることから「ぼたもち」、秋は萩の花にちなんで「おはぎ」と呼ぶのだそうです。 通常外側をあんで包みますが、あんは「食べられない」、「嫌い」と言う子どもが多いので、
COOKPADで紹介されていた、『ホットケーキミックスで可愛いカップケーキ』と『ホットケーキミックスでジャムマフィン』のレシピを参考にしました。とっても簡単にでき、子どもたちに大好評でした。 <基本の材料>ホットケーキミ
”七草がゆ” から随分日が経っていますが、伝統食を教えるのも野外料理の目的の一つなので、お粥を作りました。水道が凍って水が出なかったため、野草を採って入れるのはあきらめました。そんなわけで、今年のおかゆは三草(ナズナ、ス
MSN産経ニュースの『ケンタロウのひと皿勝負』で紹介されていた「野菜のオリーブ煮」を参考にしました。5月に入って新じゃがが出回るようになったので作ってみました。 超薄味になったので子どもたちにはマズかったようですが、ボラ
『人気のおやつがおうちで作れる本』で紹介されていた「黒糖きなこバー」を参考にしました。洋菓子好きの子どもたちに和風味が受け入れられるか不安ではありましたが、牡丹餅を作った時子どもたちが余ったきな粉をなめていたので、ためし
野外料理ではできるだけ季節の食材を使うようにしています。れんこんが出回るようになったので適当な料理がないかと探していたら、かわるナビで「れんこん、えりんぎ、ひじきの混ぜごはん」が紹介されていました。ひじきが入るので子ども
毎年11月に活動場所に生えているコナラの木を伐採し50センチの丸太切りにします。1月に薪割り機で丸太を割って炭焼き窯に詰め炭を焼きます。2月に炭焼き窯から出来上がった炭を取り出し、火鉢で炭を起こして焼きおにぎりを作ります
毎年1回餃子を作っています。焼くよりも簡単なので水餃子にしています。水餃子にタレを付けて食べるのは子どもには今一の感じでしたので、スープ餃子にしてみました。スープ餃子を作った時は、運よく学生ボランティアの1人が広島大学の