森の生活体験:大人の社会見学(2017.9.10)
2月に、島根県奥出雲町の川西そば工房の方に、そば打ちを教えてもらいました。その際、水車で粉を挽くと言われたので見学に行きました。 粉を挽 […]
森の生活体験:大人の社会見学(2017.9.10) Read More »
2月に、島根県奥出雲町の川西そば工房の方に、そば打ちを教えてもらいました。その際、水車で粉を挽くと言われたので見学に行きました。 粉を挽 […]
森の生活体験:大人の社会見学(2017.9.10) Read More »
天体観測をするには怪しい雲行き。6時過ぎ頃からポツポツ雨も。半ばあきらめていたところ、8時過ぎに雲が晴れ、月、土星、夏の大三角が観察できました。 &n
森の生活体験教室夜咄編:夏の天体観測(2017.8.29) Read More »
6月末に筏用に切った竹を組んで4人乗りの筏を作りました。 3本の竹の上に太い竹を並べ、下の竹に上に置いた竹を紐でしっかりくくりつけて固定します。とりあえず4メートルの紐を40本作ることに。4メートル間隔で杭を打ち、紐を2
森の生活体験教室:春夏編(2017.7.2) Read More »
竹やぶで筏用の竹を伐り出す予定でしたが、天気予報では雨模様でした。雨が降るなか竹を伐るのは危ないので、前々日に12~3本伐って、4メートルの長さの竹を20本以上作っておきました。 朝、参加者と一緒にトラックに竹を積んで活
森の生活体験教室:春夏編(2017.6.25) Read More »
春夏編2回目は、割る・削る・切る。まずは薪割り。先月中電の伐採で倒して40センチの長さに切ってもらったコナラの丸太を割りました。カナダ出身の方の薪割が豪快で、割れた時の音もデカイ。見てる方もスカッとしました。3歳ごろから
森の生活体験:春夏編(2015.5.14) Read More »
田舎に住んでいると夜の交通手段はマイカーかタクシー。タクシー使っても、ホテルに泊まっても高くつくので、お酒を飲んでうだうだ話をする機会も減ってしまいます。最近では、ざまざまな年齢の人が集まってお酒を飲む機会も少なくなって
森の生活体験教室:夜咄編(2017.5.2) Read More »
絶好の山菜採り日和。15種類ぐらいの山菜を採って天ぷら、木の芽和え、おひたしにしました。 天ぷらにしたのは、タラの芽、タカノツメ、コシアブラ、ヨモギ、ウド、ノビル、ワラビ、ユキノシタ、アケビの芽、ヤマフジの芽と花、セイタ
森の生活体験教室:春夏編(2017.4.23) Read More »
3月の教室では。椎茸となめ茸菌植えと、なみ滝藤原園駐車場の隅にあった東屋の解体をしました。 コナラの木を伐採し1メートルの長さに切って作った原木に、ジャンボ椎茸菌を植えました。順調に育てば、今年の11~12月ごろに収穫で
森の生活体験教室(2017.3.5) Read More »
2月の教室は、花炭づくりとそば打ちをしました。 せんべいの空き缶に竹や木の葉を入れて蓋をし、焚火の中に入れて燃やしました。 2時間ぐらい
森の生活体験教室(H29.2.26) Read More »
12月23日。巷では、クリスマスに向けての準備が着々と進んでいまたが、里山では一足早く正月準備。餅つきと正月用の花器を作りました。 1回2升ずつ5回つきました。 「人生初餅つき」の学生もいて、1回目は少々時間がかかりまし
森の生活体験:秋冬編(H28年12月) Read More »