アケビ
山地の林縁や空き地、荒地など日のよく当たる場所に生育する、アケビ科のツル性落葉低木(らくようていぼく・文字通り次期が来たら葉が落ちる背丈の低い木。そしてツルのある木である)。漢字では木通と書きます。 春先に新しい芽が伸び […]
山地の林縁や空き地、荒地など日のよく当たる場所に生育する、アケビ科のツル性落葉低木(らくようていぼく・文字通り次期が来たら葉が落ちる背丈の低い木。そしてツルのある木である)。漢字では木通と書きます。 春先に新しい芽が伸び […]
里山や丘の雑木林に生える野生ランの一種。ラン科の多年草。(たねんそう・種から芽が出て、花が咲き枯れるまでの一生が2年以上続く植物のこと。多年草は一度枯れても根は生きていてまた芽を出す) 葉は細長く線のような形で、縁にはぎ
山地の尾根などの乾燥した所に生え、木の高さが2~3メートルになるツツジ科の木。常緑樹(じょうりょくじゅ・1年以上枯れない葉を持つ木<冬でも枯れない>)。先のとがっただ円形の葉が互生(ごせい・茎や枝に葉が互い違いに生えるこ
4月に作った野菜畑に、トマト、キュウリ、さつま芋の苗を植えました。おいしい野菜ができるといいね。 鹿に野菜の葉っぱを食べられないように、野菜畑の周りに鹿よけネットを張りました。鹿さん入って来ないでね。 &n
ベーコン、卵、キャベツ、現地調達のミツバを使った「春野菜のパスタ」と、新玉ネギを薄くスライスしてキツネ色になるまで炒めて作った「オニオンスープ」。 ホットケーキミックスにみりん、ハチミツ、水を加えてどら焼き
春の山野草観察と山菜採取 NPO法人七塚原自然体験活動研究センターの西村清巳先生の指導で、春の山野草観察と山菜採りをしました。 4月に入って急に花が咲き始め、この日は、アセビ、サクラ、 ヤブツバキ、コバノミツバツツジ、カ
巨大タラノメGET 芽が開いている山菜はまだ少なかったけど、 タラノメ、タカノツメ、コシアブラ、セイタカアワダチソウ、ヨメナ、ツクシ、ヨモギ、etc. 山菜どんぶりの材料をたくさん集めました。 植物図鑑づく
山菜どんぶり&味噌汁 山菜どんぶり: 並滝で集めた山菜を天ぷらにして、鍋で炊いたご飯の上に載せて、つゆをかけてできあがり。 味噌汁: 山菜汁の予定でしたが、お目当てのタケノコが手に入らず、シイタケ、油揚げ、ワケギの味噌汁