mscadmin

クロモジ

3~4月に新芽が出てくるとともに、黄緑の花が咲く山地に生えるクスノキ科の落葉低木(時期が来るとイチョウやモミジのように葉が落ちる背の低い木)。 枝に黒い藻(も)のようなものがくっついて、まだら模様になる様子が文字のようだ

クロモジ Read More »

カタクリ

落葉樹林(らくようじゅりん)の林や山地の道端など、薄日が差すような場所に生えるユリ科の多年草(たねんそう・芽が出てから枯れるまでのいわゆる一生が2年以上ある植物)。漢字では片栗と書きます。。葉が栗に似ていることからこの名

カタクリ Read More »

チゴユリ

山野の林に生えるユリ科の多年草(たねんそう・芽が出てから枯れるまでの一生が2年以上続く植物)。 茎は1本だけで伸びたり、まれに分かれて伸びることもあり、高さは15~40センチになります。茎の先に1~2個の白い花を下向きに

チゴユリ Read More »