ノジスミレ
日当たりのよい道端や田畑、人里などに生える多年草(芽が出てから枯れるまでの一生が2年以上ある植物)。 全体に白い毛があります。高さは4~10センチ。3~5月、先に濃い紫色の花をつけます。葉はへら形や長いだ円形をしてお […]
日当たりのよい道端や田畑、人里などに生える多年草(芽が出てから枯れるまでの一生が2年以上ある植物)。 全体に白い毛があります。高さは4~10センチ。3~5月、先に濃い紫色の花をつけます。葉はへら形や長いだ円形をしてお […]
田んぼや野原などに生えるバラ科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの一生が2年以上続く植物)。 茎は長くやわらかい毛があり、地面をはって伸びます。葉のわきから花柄を出し、4~6月に直径約1.5センチの黄色い花をつけま
別名タラノキ。よく日の当たる山の斜面や林縁、荒地などに生える落葉低木(時期が来たら葉が落ちる高さの低い木)。漢字で書くと楤木。 市販もされる、人気の高い山菜です。高さは3メートルほどになり、葉は複数の小葉(しょうよう)と
山地の雑木林やスギ林に生える落葉高木(らくようこうぼく・文字通り時期が来たら葉が落ちる高さの高い木)。 暗い植林の中などでは、高さが2メートルくらいのものもあるが、ブナ林などでは幹も太く、10メートルを超え
ユリ科の多年草(たねんそう・種から芽が出て、花が咲き枯れるまでの一生が2年以上続く植物のこと。多年草は一度枯れても根は生きていてまた芽を出す)。 山の林の湿ったところに生え、地下茎(地下に生える根みたいな茎)は短いです。
山の木陰に生えるラン科の多年草(たねんそう・一生<芽が出て枯れるまで>は2年以上続く植物のこと。一度枯れても根は生きていてまた芽を出す)。 葉の長さは15~30センチと長く、花が咲いているころ、まだ開かずに立っている状態
山の湿った落ち葉の中に生えるイチヤクソウ科の真っ白な植物。 葉はうろこ状で白く、4月から7月に花が咲き、横向きに1個つきます。花の中には黄色いおしべと紫色のめしべがあり、めしべの先は青色です。名はこの草を銀色の竜に見立
やや湿った岩の上や林の中に生える多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの一生が2年以上の植物)。 葉は長いだ円形やとがった形があり、長さは15~30センチ。幅は1~5センチあり、たてにしわがあります。4~5月ごろに3~7
マメ科の落葉樹。(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する木のこと。休眠といっても本当に休んでいるのではなく、また花や実をつけるため養分をためている)漢字では山藤と書きます。山野に生え、庭にも植えられます。 このヤ