mscadmin

タラノメ

別名タラノキ。よく日の当たる山の斜面や林縁、荒地などに生える落葉低木(時期が来たら葉が落ちる高さの低い木)。漢字で書くと楤木。 市販もされる、人気の高い山菜です。高さは3メートルほどになり、葉は複数の小葉(しょうよう)と

タラノメ Read More »

エビネ

山の木陰に生えるラン科の多年草(たねんそう・一生<芽が出て枯れるまで>は2年以上続く植物のこと。一度枯れても根は生きていてまた芽を出す)。 葉の長さは15~30センチと長く、花が咲いているころ、まだ開かずに立っている状態

エビネ Read More »

シラン

やや湿った岩の上や林の中に生える多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでの一生が2年以上の植物)。 葉は長いだ円形やとがった形があり、長さは15~30センチ。幅は1~5センチあり、たてにしわがあります。4~5月ごろに3~7

シラン Read More »

ヤマフジ

マメ科の落葉樹。(らくようじゅ・毎年葉が枯れて、一定期間休眠する木のこと。休眠といっても本当に休んでいるのではなく、また花や実をつけるため養分をためている)漢字では山藤と書きます。山野に生え、庭にも植えられます。 このヤ

ヤマフジ Read More »