自然体験学習会(2019.3.17)
なみ滝藤原園では、アセビやクロモジの花が咲きはじめました。 天気予報では雨は降らないことになっていましたが、朝から雨。なみ滝藤原園に行きながら空を見上げると所々に青空が見える。すぐ止むだろうと思ていたのですが一向に止みま […]
自然体験学習会(2019.3.17) Read More »
なみ滝藤原園では、アセビやクロモジの花が咲きはじめました。 天気予報では雨は降らないことになっていましたが、朝から雨。なみ滝藤原園に行きながら空を見上げると所々に青空が見える。すぐ止むだろうと思ていたのですが一向に止みま […]
自然体験学習会(2019.3.17) Read More »
6年生は卒業記念の餅つきをし、3~5年生がお昼ごはんの牛肉汁とおやつのシリアルクッキーを作りました。 餅つき、最初は杵を垂直に振り下ろすことができなかったけど、数回やるとコツを覚え上手につくことができました。子どもは呑み
朝は冷えて霜が降りていたうえに曇り空だったため、午前中は寒かったですが、午後から日が射し暖かくなりました。 先月炭焼窯に詰めたコナラの薪を、指導スタッフ10時間焚いて炭にしました。その炭を交替で窯から取り出しました。 &
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2018.2.17) Read More »
毎年2月は、並滝カレーと称して猪肉入りのカレーを作っています。前日から猪肉をごぼう、しょうがと一緒に煮て、灰汁を取ると臭みも抜けます。6時間ぐらい煮ると肉も柔らかくなります。 全日から煮ている鍋に玉ねぎ、じゃがいも、人参
今月のお昼ごはんは、伝統料理のすいとんとお粥、おやつはさつまいもケーキを作りました。 お粥は子どもたちには人気がありません。でも1月には七草粥を食べる慣習があるので、毎年1月に並滝がゆと称してお粥を作っています。お粥に使
この冬は年が明けてからも温かくて雪が降りません。それはそれでありがたいのですが、冬らしくなくものたりない感じがします。この日は明け方から雨が降り始めましたが、活動が始まる前に止み予定通りの活動ができました。 11月に一人
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.1.20) Read More »
12月はクリスマスが近いので、毎年ピザとチョコレートケーキを作ります ピサは、前日に捏ねておいたピザ生地を伸ばし、ピザソースを塗り、ピーマン、ベーコン、コーン、チーズをトッピングしピザ窯へ。ピザ生地伸ばしは思いの外苦戦し
この冬は12月に入っても暖かく、並滝では一度雪が薄っすら積もっただけで雨ばかり降っている感じです。この日も午後から雨でしたが、午前中は日が射さなかったこともあり気温が上がりませんでした。二つのドラム缶で火を焚きましたそれ
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2018.12.16) Read More »
並滝寺池周辺の紅葉は終わりに近づき、冬の足音が近づいてきました。 11月は恒例の丸太切り。子どもたちに大木の伐り方や倒れる様子を見てもらいたいので、まず指導スタッフがコナラの木(樹齢約80年)を倒しました。伐る前に安全対
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2018.11.18) Read More »
根菜類が美味しい季節となったので、それらを使って豚汁と混ぜご飯を作りました。 いつもは学生が指導し子どもたちが作りますが、殆どの子どもが1時を過ぎても丸太切りを頑張っていたので、丸太切りが終わった子とスタッフが作りました