自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.2.16)
並滝では、毎冬少なくとも1度は5~10センチの雪が積もります。この冬は雪がちらついたことはありますが、一度も積もっていません。自然体験学習会を始めて11年になりますが、積雪や水道の凍結の心配をしなくてよいのは初めてです。 […]
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.2.16) Read More »
並滝では、毎冬少なくとも1度は5~10センチの雪が積もります。この冬は雪がちらついたことはありますが、一度も積もっていません。自然体験学習会を始めて11年になりますが、積雪や水道の凍結の心配をしなくてよいのは初めてです。 […]
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.2.16) Read More »
お昼ごはんは、並滝カレーと冬野菜のナムル、おやつはナツハゼのケーキを作りました。 並滝カレーには猪肉を使います。前日からゴボウ、しょうがと一緒に猪肉を煮てあくを取り臭みを和らげます。猪肉は煮込めば煮込むほど柔らかくなるそ
1月7日は七草粥。自然体験学習会に参加している子の大半お粥が好きじゃない。多分七草粥は食べていないのではないかと思います。 伝統食を伝えるのも野外料理の目的なので、好き嫌いは無視して毎年1月にお粥を作ります。お粥に入れる
この冬は暖かすぎ。並滝でも一度も雪が積もっていません。こうも降らないと何か物足りない感じです。大きな災害が起こらなければいいですが。 毎年1月の活動の前には、雪が積もりはしないかと一週間前から天気予報とにらめっこ。今年は
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2020.1.19) Read More »
自然体験学習会に参加している子どもたちは、よくゲームの話をしています。彼らの遊びと言えば、ゲーム。最近の子は竹トンボや凧を作って遊ぶなんでことはないのでしょうかね~。 自分でおもちゃを作って遊ぶ楽しさを味わって欲しいので
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.12.15) Read More »
お昼ごはんはピザとさつまいものシチュー、おやつはチョコレートケーキを作りました。 ピザは、6等分する予定だった生地を手違いで12等分。それをしっかり伸ばして焼いたら、薄皮のパリパリピザに。これはこれでいけました。迎えに来
今年は11月に入っても比較的暖かい日が続いていたので、並滝周辺の木々の紅葉が例年に比べ1週間以上遅い感じでした。そのおかげで活動日が紅葉の見ごろとなりました。並滝寺池沿いの道の両脇の紅葉は色とりどり、その上紅葉の色が濃く
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.11.17) Read More »
お昼ご飯は、豚汁と麩の卵とじ、おやつは栗ケーキを作りました。 豚汁は、豚肉、サトイモ、さつまいも、人参、油揚げ、こんにゃく、白ネギ入り。今回はゴボウは使いませんでした。子どもから「ゴボウを入れた方が美味しいのに」と指摘さ
ピザ窯が活躍する季節になりました。 お昼ごはんは、どんぐりパン、リンゴジャム、ミネストローネ、おやつはさつま芋ケーキを作りました。 どんぐりは食べられないものが多いですが、マテバシイ、スダジイ等食べられるものもあります。
10月は、竹のはし作りとピーナツとさつま芋掘りをしました。午前中ピーナツとさつま芋を掘って乾かす予定でしたが、前日の雨で畑が湿っていたので、畑仕事は午後からすることにし、午前中は竹のはしを作りました。 毎年12月に竹トン
自然体験学習会:五感で楽しむ里山の12ヶ月(2019.10.20) Read More »