10月も半ばを過ぎると並滝の里山は少しずつ冬に近づいていきます。この日の朝の気温は10度ぐらい。ストーブが恋しい感じでしたが、活動が始まる頃には丁度いいぐらいの気温になりました。
さつま芋やじゃがいもを焼くために、朝ピザ窯に火を入れました。煙突から登る白い煙を見ていると、何故かほっこりします。
今月はくじら農園でピーナツ掘りをし、午後から竹のはしを作りました。
ピーナツ掘りは時間がたっぷりあったので、いつもは指導スタッフがしていることも、子どもたちにやってもらいました。
まず、ピーナツの上にかけている鳥や動物よけのネットをはずし綺麗に巻いて片付けました。それからスコップでピーナツが抜けやすいように、ピーナツの周りを掘り茎を束ねて引っ張ると、根にくっついたピーナツが顔を出しました。ピーナツを根からはずして一輪車に入れ、活動場所に持って帰りました。ここでおやつ休憩。ピザ窯で焼いた焼き芋、じゃがバター、じゃがマヨをお腹いっぱい食べました。「どんぐりパンが食べれなくなるから考えて食べて」と言っても、美味しいからやめられない。お腹と心がハッピーになったところで、次の作業。一輪車に水を入れてピーナツを綺麗に洗い、炊飯棟の机の上に広げました。乾燥させてローストしたら食べれるよ。今年はピーナツの出来が悪く、いつもの1/3ぐらいの収穫量でした。
孟宗竹を切り出しナイフで削って箸を作ります。スタッフが気付いた時は、爪楊枝のように先が細くなりすぎて修復不可能ってことも度々です。竹の上下に〇を書き、〇を残すように削ってと言っても、やっぱり爪楊枝に。どうしたものかと、長年の悩みの種でした。その解決策は中国箸にありました。まず、上から下まで同じ太さの2本の丸い棒を作ります。そして箸の先にする方を少しだけ削って細くすると完成です。みんな上手に作りました。
今までに一番いい箸ができたそうです。家で使っているかな?
お昼ごはんは、どんぐりパンとミートボールのトマトシチュー。パン生地にみじん切りしたマテバシイの実を入れてこね、ピザ窯で焼きました。
ミートボールのトマトシチューは、レシピ通りにすると、トマトの味しかせず酸味も強い。これじゃー食べてもらえれない。塩、コンソメ、しょう油、みりん、ココアを入れても酸味がきつい。試しに牛乳を入れたら酸味が和らぎ、最後に砂糖を加えやっと味が落ち着きました。
おやつは、さつま芋ケーキ。安納芋をマッシュし、マーガリン、砂糖、卵、牛乳、ホットケーキミックスを混ぜて焼きました。ケーキというより、蒸しパンに近い触感でした。