山野によく生える、イネ科の多年草(たねんそう・芽が出て枯れるまでのいわゆる一生が2年以上の植物。一度枯れても根は生きていてまた芽を出す)。大きな群れになって生えることが多いです。高さは1~2メートル。放射状(ほうしゃじょう・簡単に言えば四方八方にわかれること)に枝が出て、その先に小さな穂が集まった花が咲きます。花が咲くのは8~10月です。ご存じと思いますが、葉は細くて長く、50~80センチになります。葉のふちはざらついていて、つかむと手を傷つけるおそれがあるので注意が必要です。そしてこの葉は刈って茅葺き(かやぶき)屋根に使われます。
このススキは秋の七草のひとつで、またの名をオバナといいます。そして、このススキ、ハギ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウは秋の七草と呼ばれ、日本を代表する秋の草花とされています。この七つの草花を秋の七草と言って和歌にしたのが、奈良時代の歌人で政治家の山上憶良(やまのうえのおくら)です。下が憶良のうたった和歌です。
萩(ハギ)の花 尾花(おばな)くず花(クズのこと)なでしこの花おみなえし またふじばかまあさがおの花 (ここで言うあさがおはキキョウのこと。昔キキョウのことをあさがおと呼んでいた。今よく知られているあさがおとは違う)
この憶良の歌は万葉集(まんようしゅう)という奈良時代の歌集にのっていますが、他にもススキのことをうたった和歌が万葉集にあります。
さ雄鹿(をしか)の入野(いりの)のすすき初尾花 いつしか妹(いも)が手を枕かむ
作者不明の歌で、鹿が分け入る入野のススキの初穂のようにういういしく若い彼女、いつになったらその手を枕にいっしょに寝ることができるだろうか。その日が来ればいいのに、という意味です。要するに男性の片思いですね。
ちなみにススキは漢字で書くと薄、または芒です。花言葉は素直。見ていると、伸び方も花の咲き方もそんな感じがすると思うのは私だけでしょうか。このススキはなみ滝藤原園内によく生えていますが、私は池のそばに生えているのが一番好きです。池とススキ、この風景が好きなのです。(写真を撮影したのは池のそばではありませんが)